JPTを活用されている大学(学校)様・企業様の声
大学様の声
京都芸術大学 通信教育部(京都市左京区)

「受験機会が多く、アプリで成績が確認できるのも便利。
通信教育と非常に親和性が高い試験だと思います」
2022年4月に開設した外国籍の方を対象としたオリジナルプログラム(Foreign Student Acceptance Program)の募集検討の際に、併設校の京都文化日本語学校とも協議し、出願資格の日本語能力を確認する手段として日本語能力試験について調べていました。その際に、日本語学校からJPTについて教えていただいたことがきっかけでJPTを知りました。本学を希望する学生は、決断してから出願まで、比較的短期間で行われるケースも多いことから、資格証明の取得ができず、出願機会を逃してしまう可能性がありました。その点、JPTは受験機会が多く、成績がアプリで確認可能などの利便性があり、通信教育と非常に親和性が高いと判断し、採用いたしました。


≪通信教育部について≫
通信教育部は、1998年に開設され、現在、芸術系大学の中で在籍者数は最大級の、1.3万人を超える(2022年度調べ)総合芸術大学です。完全オンライン学習で卒業できる学科・コースを含め、4学科・全17コースからなり、全国・海外から多くの学生が集っています。年齢層も18歳~96歳と幅広く、さまざまな地域・世代間で深い交流があります。

日本語学校様の声
スリー・エイチ日本語学校様(千葉県千葉市)

「日本語力のレベルを問わずに受験でき、
申し込みの手間も少ないので受験しやすいと感じました」
2020年度、JLPTとEJUが中止となり、これから生徒達が何も資格がないまま進学先を決めるよりも、学力を証明できるものがあった方が生徒達のためになると思い、団体受験を決めました。JPTが良いと感じた点は、受験級を選ばずに、一度のテストであらゆるレベルの生徒の学力を判定することができることと、毎月実施されているため、受験しやすいことです。また、生徒各自のスマートフォンから申し込むことができるので、教員の手間が少ないことも良かったです。初めて利用したためわからないこともありましたが、問い合わせへの返答も早くて助かりました。このコロナ禍の状況に落ち込んでいる生徒もいましたが、JPT受験という目標ができ、また、自分の学力を試す機会ができたことで、モチベーションを取り戻したように感じます。

受験された生徒様の声
団体受験ご希望の方は、下記よりお問い合わせください。